top of page

七五三☆保育士中島・大石


昨日の雨が嘘のよう・・今日は快晴の秋晴れで気持ちのよい日ですね(^o^)

今日は七五三の起源・由来・意味について紹介したいと思います♪

七五三の起源・由来


七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされている。

当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録した。そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたようです。

そのような背景から子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をするお祝として普及し、明治時代に現在の形になったと言われています


七五三の意味


七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれの意味を持ち、お祝いするしきたりです。


3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める ”髪置(かみおき)”


5歳・・・男の衣服である袴を着る  ”袴着(はかまぎ)”


7歳・・・女の子の着物帯の装い始め”帯解(おびとき)”


三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵づき、七歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので、健や かな成長を氏神様にお祈りをする。現代的に言えば、子供を思うご両親の愛情表現の行事という意味合いが強くなっています。



Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page