

<乳児編>歯みがきの仕方(歯ブラシ編)
乳児さんの歯みがきの仕方(歯ブラシ編)について書いていこうと思います☆ 乳歯が生えてきたらベビー専用の歯ブラシで歯みがきケアをします(o^^o) 当医院で紹介している、ベビー専用の歯ブラシは お子さんが持ちやすいリング型で安全な喉突き防止です!! ...
子どもも歯石を取った方がいい理由とは?④
毎日の歯磨きと歯医者さんでケアを 歯石を防止するためには、毎日の歯みがきが欠かせません。 歯石は歯垢が固まってできたものですので、 歯垢の段階で除去すれば、歯石の発生を抑えることができます。 もし、歯石がついてしまったら、なかなか自宅ではケアできません。...
子どもも歯石を取った方がいい理由とは?③
口臭予防も期待できる なかには、お口のにおいで悩んでいるお子さんも少なくないようです。 口臭が気になって授業に集中できなかったり、 友だちとの関係に支障をきたしたりする例もあるようです。 そんな場合、歯石を取ると改善される可能性があります。...
子どもも歯石を取った方がいい理由とは?②
ばい菌が繁殖しやすいから? 子どもでも歯石がついた状態というのは好ましくありません。 その理由のひとつは、ばい菌が繁殖しやすくなるということです。 歯石は、歯垢が固まったものですが、 そこは虫歯や歯周病などが増えやすい環境なのです。 歯石を除去することでそれを防ぐことができます。
歯石が毒素を出す!?
歯石は、それ自身が毒素を含んでいます。 石と書きますが、ただの石ではないのです。 そのまま放置しておけば、毒素が出続けてしまいます。 その状態が続けば、当然歯や口にも悪影響が及ぶでしょう。 そのため、定期的な歯石のケアが大切になります。...
歯石がつきやすい場所とは?
歯石は、歯と歯の間や、歯茎との境目などに溜まりやすい性質があります。 歯全体を見ると、下の前歯の内側や、上の奥歯の外側につきやすいです。 そのため、仕上げ磨きの際には、歯垢の磨き残しのないようにしてください。 歯石がつく場所は磨きにくい場所ともいえます。...
子どもも歯石を取った方がいい理由とは?
あじさいの花が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。 新型コロナウイルスの為、緊急事態宣言で3月からの休園・休校でしたね。 久しぶりの、登園・登校で先生やお友達に会えて嬉しかった事でしょうね。 お話ししたり、遊んだり、お勉強したり、元気いっぱいの笑顔で...
赤ちゃん歯みがき、歯ブラシ選びのポイント②
握りやすい歯ブラシを 赤ちゃんの歯みがきは、最終的に自分で歯を磨く習慣をつけさせることが目標です。 いずれは自分で歯みがきを行えるよう、握りやすく扱いやすい形状の歯ブラシを選んであげましょう。 判断が難しければ、歯医者さんに相談してみてください。 毛が密集した歯ブラシを...
乳児さんの歯みがき、歯ブラシ選びのポイント①
毛がやわらかい歯ブラシを用意 歯ブラシの毛が硬すぎると、痛みが生じて赤ちゃんが歯みがきを嫌がることがあります。 初めて歯みがきする赤ちゃんには、毛がやわらかいものを選んで、痛みが生じないようにやさしく歯みがきしてあげましょう。 ヘッドが小さい歯ブラシを...
歯みがき粉の使い方をチェック(幼児編)
フッ素入りの歯みがき粉を使っている? 歯みがき粉は無理に使う必要はありませんが、ぶくぶくうがいができるようになったらフッ素入りの歯みがき粉を使って歯を強くしながら虫歯予防をしていくといいでしょう。 フッ素入りの歯みがき粉を使って磨いたあとは、うがいは1回だけすれば十分です。...