赤ちゃん歯みがき、歯ブラシ選びのポイント②
握りやすい歯ブラシを 赤ちゃんの歯みがきは、最終的に自分で歯を磨く習慣をつけさせることが目標です。
いずれは自分で歯みがきを行えるよう、握りやすく扱いやすい形状の歯ブラシを選んであげましょう。
判断が難しければ、歯医者さんに相談してみてください。 毛が密集した歯ブラシを 歯ブラシは、毛の密集度によってもその働きに差が出てきます。
毛が密集した歯ブラシは、歯垢をよく落とせるため虫歯・歯周病予防に期待ができます。
赤ちゃんの歯みがきに限らず、幼児や大人の場合であっても同様なので、覚えておくと良いでしょう。 赤ちゃんの歯ブラシは1か月が交換目安 赤ちゃんの歯ブラシは、1か月を目安に交換するようにしましょう。
長く使い続けていると、毛先が広がり弾力性がなくなって、汚れをかき出す力が弱まっていきます。
さらに、歯ブラシについた雑菌の数も増えていき、赤ちゃんの身体に悪影響を与えかねません。 大人の歯ブラシも1か月程度が交換目安です。
毎月決まったタイミングで家族全員が歯ブラシ交換をするなどの、ルールづくりをしておくのも有効です。
乳児さんの歯みがき、歯ブラシ選びのポイント①
毛がやわらかい歯ブラシを用意 歯ブラシの毛が硬すぎると、痛みが生じて赤ちゃんが歯みがきを嫌がることがあります。
初めて歯みがきする赤ちゃんには、毛がやわらかいものを選んで、痛みが生じないようにやさしく歯みがきしてあげましょう。 ヘッドが小さい歯ブラシを 赤ちゃんの小さなお口に大きな歯ブラシを入れてしまっては、 うまく動かすことが難しくなります。
まずは小回りのきく、ヘッドが小さい歯ブラシを選ぶようにしましょう。
大きな歯ブラシと比較して、虫歯ができやすい奥歯にも届きやすいためです。 かわいいデザインの歯ブラシを 赤ちゃん用の歯ブラシには、カラフルなものやデザインに凝ったもの、 キャラクターのプリントされたものなどもたくさんあります。
初めて歯みがきを体験する赤ちゃんに、「歯みがきは楽しい」と思ってもらうことが大切です。
赤ちゃんの気に入りやすい、かわいらしいデザインの歯ブラシを使うのが良いでしょう。 しかし、かわいさを優先して、赤ちゃんの歯を磨きにくい歯ブラシを使ったのでは本末転倒です。
磨きやすさを優先しつつ、赤ちゃんが気に入るデザインのものを
歯みがき粉の使い方をチェック(幼児編)
フッ素入りの歯みがき粉を使っている? 歯みがき粉は無理に使う必要はありませんが、ぶくぶくうがいができるようになったらフッ素入りの歯みがき粉を使って歯を強くしながら虫歯予防をしていくといいでしょう。 フッ素入りの歯みがき粉を使って磨いたあとは、うがいは1回だけすれば十分です。 そして、1~2時間は飲食を控えてください。
子ども用の歯みがき粉は子どもが好むような味がついているものが多いので、 好きな味を選ばせると歯みがきタイムを楽しむためのアイテムにもなります。 歯みがき粉の適正量を知っている? 歯みがき粉はたくさんつければいいというわけではありません。 つけ過ぎると泡だってしまい、時間をかけて歯を磨けなくなるので注意しましょう。
3歳の子どもであれば、歯ブラシに多くても5mm程度つけるだけで十分です。
歯みがきのやり方をチェック(幼児編)③
食後の歯みがき習慣はついている? 理想は、毎食後とおやつの後の歯みがきができていること。 ただし、お母さんもまだ忙しいでしょうから現実には難しいかもしれません。
食事のたびに歯みがきをするのがどうしてもできない場合には、寝る前の歯みがきを特にていねいにしましょう。 どんなに忙しくても、就寝前の歯みがきだけはしっかりとやってくださいね。
寝ている間にお口の中の細菌は急激に増加します。 朝起きたときには、寝る前の約30倍に増えているといわれているのです。 デンタルフロスを使っている? 歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れまできちんと落とせません。 ここに歯垢が残ると虫歯や歯周病になってしまうので、デンタルフロスをときどき使いましょう。 歯ブラシだけよりも、デンタルフロスを使ったケアをしているほうが歯垢の除去率が61%から79%に上がります。
歯と歯の間にすき間がある子の場合は歯ブラシだけで汚れを落とせますが、 すき間がない場合にはデンタルフロスを使用する習慣をつけましょう。 子どもは自分で歯みがきできる? 3歳になったら、お子さんが自分で歯を磨けるよう
歯みがきのやり方をチェック(幼児編)②
上の前歯の裏も磨いている? 仕上げ磨きをする際には下の前歯が見やすいので、そこから磨き始める人が多いでしょう。しかし、下の前歯はだ液が汚れを洗い流すので虫歯になりにくいところです。 最後に磨くくらいで十分と考えてください。
反対に、上の前歯はだ液が届きにくいので虫歯になりやすいところです。 歯ブラシの毛先をたてにあてるなどして、前歯の裏までていねいに磨きましょう。 力を入れ過ぎるとかえって汚れが落ちにくいので、やさしく磨くのがポイントです。
また、前歯の外側を磨くときには上唇の裏にある小帯という筋を傷つけないように指を軽くのせておきましょう。 奥歯までしっかり磨けている? 奥歯は溝が深く、複雑な形状をしています。さらに歯ブラシも届きにくいので、汚れがたまって虫歯になりやすいところです。
奥歯を磨くときには、歯ブラシを溝にこすりつけるように細かく動かしましょう。
歯みがきのやり方をチェック(幼児編)
仕上げ磨きの基本を実践できていますか? 歯ブラシは鉛筆を持つように軽くにぎり、細かく動かすのがポイントです。 力を入れ過ぎると歯や歯ぐきを傷つけてしまい、痛みを感じた子どもが歯みがき嫌いになってしまう可能性もあります。 毛先が歯と歯の間に届くように、やさしく磨いてあげましょう。
そして、お口の中をよく観察できるように、歯ブラシを持っていないほうの手で唇をやさしく広げてあげます。 こうすると、歯と歯ぐきの間にある汚れもチェックしやすいでしょう。
磨き残しを防ぐために上下左右の4ブロックにわけて、順番に磨いていきます。 ただし、いつも決まった順番を磨いていると同じ場所に汚れが残りやすいので、日替わりで順番を変えるのがコツです。
新型コロナウィルスの感染症対策
キッズルームでは、大切な患者様・大切なお子様の健康を守る為に、 自動ドア・待合室・階段・診療台の消毒・キッズルームのおもちゃは、一家族ごと遊んだ後は、消毒をしております。 あらゆる所もスタッフ一同で消毒をしております。


受付にシールドを張りました
DIYで受付にシールドを張りました。ビニールは近くのホームセンターで購入1500円くらい。 そのほか諸々で2000円行ってないかな? 作業はスタッフが手伝ってくれました。 これでどこまで効果があるかは不明ですが、まあ、無いよりはね・・・・
妊娠中にも歯医者へ行っていいの?
妊婦さんもぜひ歯医者に行きましょう。 妊娠中は口の中の状態が変化し、虫歯や歯周病ができやすくなります。 今まで異常がなかった人も、検査を受けると良いでしょう。 妊娠中の通院は大変なこともありますが、検査や治療をしておくことでお母さんの健康はもちろん、生まれてくる赤ちゃんの健康も守ることができます。 妊娠期により注意点が異なるります。 妊娠期別に見た歯科治療 ◆妊娠初期(1~4ヶ月ころ) つわりがひどく流産もしやすい時期なので、長時間の治療や、緊張しやすい治療は避けたほうが良いとされています。 痛みがひどい場合は、医師と相談のうえ応急処置程度にとどめ、安定期に入ってから再開するのが一般的です。 ◆妊娠中期(5~8ヶ月ころ~) 母体も胎児も安定し、もっとも治療に適した時期です。この時期に治療を受けるようにしましょう。 特別な異常がなければほとんどの治療が問題なく受けられます。 ただし、親知らずの抜歯やインプラント治療など、いわゆる口腔外科的な処置は避けたほうが良いでしょう。 もし、親知らずが腫れそうな位置にある場合は、早期に抜いてしまうのも選択肢の一
歯磨きをしないで寝ちゃったときどうすべき?
日中たくさん遊んで、遊び疲れてご飯中やミルクを飲みながらそのまま寝落ちしてしまう子もいますよね♪ 食後に歯みがきさせなきゃと思う反面、寝ている子を起こすのはかわいそうで気が引ける・・・ 寝ている子の口を無理矢理開けてまでするのはちょっと現実的ではないですね(>_<) 毎日だと困りますが、たまにであれば特に問題はないでしょう(*^-^*) 翌朝しっかり磨いてあげてください(^^)/♡ 食事やおやつの後に水かお茶を飲むという習慣をつけておけば、 もし歯磨きをしないで寝てしまったとしても食べ残しが減らせるので、 多少の虫歯予防の効果はあると思いますのでおススメです☆ キッズルームでは4月13日から5月16日まで 「子どもの日のイベント」を開催致します!!! 乳児さんから小学生のお友達が遊べる製作を準備しております☆ この機会健診を(^^)/ #愛知県名古屋市守山区 #あかほり歯科医院 #歯科 #小児歯科 #保育士常駐 #キッズルーム #託児付き #イベント開催