TCH DH一同
こんにちは(o^^o) 今回は最近話題となっているTCHについてのお話です。 TCHとはTooth Contacting habit(歯列接触癖)と言い、持続的に接触させる癖のことを指します。 接触と聞くと思い浮かべるのは、噛み締めや食いしばり、歯ぎしりなどかと思います。 グッと噛み締めていなくても上下の歯が接する程度でも筋肉の緊張や疲労は生じています。 1日に上下の歯が接触する時間は食事・会話の時で何もしていない時は接触していません。 お口を閉じているときは上下の歯の間に2~3mmの隙間があり安静状態にあります☆ では、どんなときにTCHをしているかというと…… ・精神的ストレスが生じたとき ・パソコンなどで集中しているとき ・家事(掃除・料理など) ・TV・ゲーム など日常のなかでよくあるTCHはこうゆうときです! もちろんこの状態が続くとお口の中にも影響が出てきます。 ・歯の咬合痛 ・歯周病の悪化 ・充填物の脱離 ・舌痛症 などです。 ご自身でTCHかどうか確かめる方法としては…… ・舌の先端・周縁部に圧痕がある ・ほっぺたのところに咬ん
年末 DH一同
こんにちは(o^^o) 12月も下旬まできましたね!今年も残り1週間です!! お仕事や大掃除など年末に向けて大忙しかと思います。 そうゆうときに歯ぐきが腫れたり、痛みが出たりします。 からだの中では免疫作用が働き闘ってくれています☆☆ そんなときは栄養のある食事、バランスの取れた食事を摂取をすることを おすすめします。 からだの中の免疫力を高めてあと1週間乗り切っていきましょう!! 痛みが強い場合や耐えられない場合は27日まで診療していますのでお越しください。 当医院は28日~1月4日まで年末年始まで休診となります。 1月5日から通常診療となります。よろしくお願いします。


メリークリスマス☆
みんなの所にはどんなサンタさんが来たのかな? プレゼントはなにをもらえたのかな? 来院する子ども達は プレゼントやクリスマス何をしたのか(するのかを) とても嬉しそうに話してくれます♪ 皆さんにとって素敵なクリスマスになりますように♡ 保育士 中島・大石


☆メリークリスマス☆DH一同
こんにちは(o^^o) 明日からクリスマスですね!みなさんはどう過ごされますか? 街はイルミネーションが輝ききれいですね☆ クリスマスにはみなさんきっと美味しいものを食べるかと思います。 たくさんいちごが乗ったショートケーキ・チョコレートケーキなど食べますか? 美味しいものにはたくさんの砂糖が入っていることが多いです。 ケーキや美味しいものを食べたあとは歯ブラシをして虫歯にならないようにしましょう! 医院でクリスマスコスをしてみました☆笑 では、メリークリスマス☆よい日を…


歯周病学会 DH斎藤・伊藤
こんにちは(o^^o) 12月17日に京都で行われた歯周病学会に行ってきました。 今回セミナーは聞けなかったので、ポスター発表をじっくり見てきました。 たくさんの歯科衛生士さんが症例を出していてとても刺激になりました。 各企業のブースも新製品や改良をされて従来のものより使いやすくなっているものもあり 患者さんに奨められるきっかけになるなぁと思いました。 これからも学会やセミナーに参加して知識を増やし、患者さんにお勧めできるように 励んでいきます!!
ドクターの豆知識 お便りから 保育士
しばしばお母様方からの質問で、お子さんの矯正治療の開始時期はいつ頃が良いのかという件があります。 お子さんの歯科健診は1歳半、その後三歳、毎年の虫歯予防デーの健診、就学時健診といくつもありますが、早い時期からかみ合わせの異常を指摘されることがあります。大体が反対咬合や乱杭歯であることが多いです。乳歯の歯列での異常は基本的に積極的な治療はしません(5歳くらいまで)この時期はダイナミックに上下の顎の骨が成長していく永久歯に生え替わり始める6歳くらいに自然に反対咬合が解消されることも多いからです。 さらに、6歳過ぎても反対咬合、叢生(乱杭歯)などがあっても通常はすぐは治療には入りません。


歯周病学会に参加して来ました
京都の国際会館で開催された日本歯周病学会60周年記念大会にスッタフ2名と参加して来ました。朝は小雪の舞う寒さでしたが、熱心な歯周病専門医や歯科衛生士が全国から集まり熱心な討論、発表で賑わっていました。ここ数年は歯科衛生士の参加が目立ち、ポスターやオーラルでの発表も多くなっています。実際、歯周病の治療の多くの部分は歯科衛生士が担うところが多いのでこれから、どんどん増えていくだろうと思います。 学会でも歯周病専門歯科衛生士の資格を整え、専門家としてのステータスを与えています。やる気のある人なら頑張れば必ず取れると思いますので、うちの医院のスタッフも近いうちに取って欲しいと思っています。 私も、今は専門医ですが、さらに症例を重ねて指導医の資格も取りたいなと思っています。
保育士のつぶやき① 保育士中島・大石
気温が下がり、空気が乾燥するこの時期、風邪の予防が大切ですね、 早寝早起きの習慣づけ、バランスの良い食事で体調をしっかり整えましょう。温かいいスープなどで身体に十分な水分を取り込むことも効果的です、また蜂蜜には咳止めと同じような効果があることがわかってきました。ただしボツリヌス菌が含まれるので、1歳未満の赤ちゃんには与えないでください。風邪に負けない身体を作っていきたいですね。


クリスマスカード③
とても器用にツリーの端っこにはってくれました♡ 作る時間が、短かった為お家で作製をして来てくれたお友達の作品です♡
妊娠期 DH一同
こんにちは(o^^o) 今回は妊娠期の歯周病についてのお話です。 妊婦さんから 歯ぐきからの出血が増えた と言うことをよく耳にします。 妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌により歯ぐきが赤くなったり、腫れることが起こりやすくなりある種の歯周病菌の増加が促進されます。 つわりによって歯ブラシをすることが困難になったり、食事回数の増加・嗜好の変化によりプラークの蓄積が進み歯ぐきからの出血が起こりやすくなります。 これらの症状は出産後にホルモンバランスが落ちつくと改善されます☆ 妊娠期の歯ぐきの出血は個々にあったセルフケア方法を取得し、歯科医院での口腔清掃を行うことで改善できます!! 以前より出血が多くなり気になる などちょっとした変化は見逃してはなりません。 ご自分の体の変化に気付き困ったことがありましたらお気軽にご相談ください☆